こんにちは!4歳と1歳の娘を持つママです。
毎日お疲れさまです!上の子の蕁麻疹で夜中にカイカイ、下の子は3時間おきの授乳でママはもうヘトヘト…そんな日々を過ごしている方、きっと多いのではないでしょうか?
我が家も同じです!でも少しずつ工夫を重ねて、前より少し楽になってきました。
今日は実際に試してみた対策を、写真付きでシェアしますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【4歳児編】蕁麻疹ちゃんの夜を快適に! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
蕁麻疹による夜中の掻きむしり対策
【お部屋環境を整えよう】
◆ 室温・湿度管理 エアコンで20-22度、湿度50-60%をキープしています。
我が家は温湿度計を枕元に置いて毎日チェック!
◆ 寝具の見直し 綿100%やシルク素材のパジャマ・シーツに変更しました。
最初は高いかな…と思ったけど、肌触りが全然違います。
◆ 爪を短くカット 毎日お風呂上がりにチェックして、掻き傷を最小限に抑えています。
娘と一緒に「爪ちょきちょき〜♪」って歌いながらやってます。
【スキンケアでしっかりガード】
◆ 入浴後の保湿 お風呂上がり5分以内にたっぷり保湿剤をペタペタ。
娘は「クリームさん〜」って言って喜んでくれます。
◆ 夜中用の保湿剤 枕元に保湿剤をスタンバイ。
夜中に「カイカイ〜」って言われてもすぐに対応できます。
◆ かゆみ止めの常備 皮膚科で処方された軟膏を手の届く場所に置いています。
先生と相談して、夜用の薬も処方してもらいました。
【寝かしつけルーティン】
◆ 決まった時間に就寝 20時30分には布団にGO!最初は大変だったけど、今では自分から「ねんねの時間〜」と言ってくれます。
◆ 読み聞かせタイム 好きな絵本を2-3冊、ママの優しい声で読んでいます。娘のお気に入りは「おやすみロジャー」です。
◆ 背中トントン 心臓の鼓動に合わせてゆっくりと。「トン、トン、トン…」のリズムで娘もリラックスしてくれます。
かゆみで眠れない夜の緊急対処法
【すぐできる方法】
・冷たいタオル作戦 保冷剤をタオルで包んでひんやり。
「アイスタオルだよ〜」って言うと娘も興味津々!
・気をそらす大作戦 子守唄やリラックス音楽を小さな音で流します。
YouTubeの「雨音」が我が家では大活躍。
・手をぎゅっと握る 物理的に掻くのを防止&安心感をプレゼント。
「ママと一緒だから大丈夫だよ〜」って声かけも大切です。
【長期戦で頑張ろう】
・皮膚科の先生と二人三脚 月1回の定期受診で薬の調整をしています。症状の写真を撮って先生に見せると効果的です。
・食べ物日記をつけてみる 何を食べた日にひどくなるかをチェック。意外な食べ物が原因だったりすることもあります。
・ストレス軽減作戦 日中は思いっきり遊ばせてあげています。公園で発散すると夜もぐっすり眠ってくれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1歳児編】授乳ママの夜を少しでも楽に! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3時間おきの授乳を乗り切る工夫
【夜中授乳の環境づくり】
授乳ライト → 暖色系の間接照明でほんわり照らします → 眩しすぎると赤ちゃんも目が覚めちゃうので要注意
授乳クッション → 腰と腕の救世主!これなしではもう授乳できません
ママの飲み物 → 夜中でもすぐ手が届く場所に置いています
【効率よく授乳するコツ】
- 片方5分ずつ ダラダラ長時間は避けて、ママの体力温存を心がけています。
- げっぷは座ったまま わざわざ立ち上がらずに背中ポンポン。立つ→座るの動作って意外と体力使うんですよね。
- おむつ替えは必要最小限 うんちの時だけに限定。夜中はおしっこぐらいなら朝まで待っちゃいます。
夜の睡眠時間確保大作戦
【昼間の過ごし方がカギ】
朝の光でリセット 起床後すぐにカーテンをシャーッ!体内時計をリセットして夜ぐっすりの準備をしています。
昼寝は2-3時間程度 長すぎると夜に響くから注意が必要です。「お昼寝長すぎた〜」って後悔することありますよね。
夕方以降の昼寝はNG 17時以降は心を鬼にして起こします!泣かれても夜のためと思って頑張っています。
【寝かしつけの黄金パターン】
◇ 入浴は就寝1時間前 体温が下がるタイミングで自然な眠気を誘います。お風呂→授乳→ねんねの流れが定着しました。
◇ 暗い部屋で夜中授乳 「今は夜だよ〜」を体に覚えてもらう作戦。豆電球ぐらいの明るさで十分です。
◇ 添い乳で一緒にうとうと 安全に注意しながら、ママも横になって休憩。これができるようになってから格段に楽になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ママ編】睡眠不足に負けない!セルフケア術 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短時間でも質の良い睡眠を
【睡眠の質UP方法】
15分でも一緒にお昼寝 子どもが寝たら即、一緒に横になる!「家事が…」って思うけど、体が資本ですもんね。
スマホは寝室の外へ ブルーライトは睡眠の敵!枕元に置くのをやめただけで寝付きが良くなりました。
【疲労回復のちょっとした工夫】
・栄養バランスを意識 鉄分・ビタミンB群でエネルギーチャージ。魚が苦手なので、DHA・EPAサプリメントも活用中。
・適度な運動 子どもとの散歩やお家でストレッチ。YouTube見ながら10分だけでも効果を感じています。
夜中の対応をスムーズに
【寝室環境の整備】
必要なものはワンアクション圏内 → おむつ、着替え、薬、ティッシュなど → 「あれがない!」で慌てることがなくなりました
静音グッズで家族を起こさない → スリッパやドアの軋み対策 → 油をさしたり、滑り止めマットを活用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まとめ:みんなで乗り切ろう!完璧じゃなくて大丈夫 💕 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て中の睡眠不足、本当におつかれさまです。
複数の子どもがいると「あちらを立てればこちらが立たず」状態で、ママは本当に大変ですよね。
でも大丈夫!完璧を目指さなくていいんです。
今日は上の子の蕁麻疹対策に集中する日、明日は下の子の睡眠リズムに重点を置く日。
そんな風に、その日その日でできることを少しずつ試してみてください。
何より大切なのは、ママが倒れないこと!頑張りすぎず、周りのサポートもどんどん活用しましょうね。
🌟 今夜からできる3つのこと
- 今夜から室温・湿度をチェックしてみる → スマホアプリでも測定できますよ
- 明日の夜は就寝時間を15分早めてみる → 少しずつでも変化を感じられるはず
- パパや家族と分担できることを相談 → 「お疲れさま」の一言だけでも嬉しいですよね
みんな同じような悩みを抱えています。一人じゃないから、一緒に頑張りましょうね。
コメント