今まさに格闘中です…助けてください😭
1歳3ヶ月の娘を完全母乳で育てているママです。
最近、周りから「そろそろおっぱいやめた方がいいよ」「1歳過ぎたらもう必要ないでしょ」と言われることが増えて、卒乳を意識するようになりました。
でも、現実は想像以上に厳しくて…
❌ 夜中2時、3時におっぱいを欲しがって大泣き
❌ 車での移動中、授乳できないと30分でも泣き続ける
❌ 哺乳瓶でミルクをあげても「おっぱい!」と拒否
正直、まだ解決策は見つかっていません。
同じような経験をされた方、もしくは現在進行形で悩んでいる方、一緒に情報交換しませんか?
私が今まで試したこと、効果があったもの・なかったものを包み隠さずお伝えします。
そもそも「卒乳」って、いつ頃するもの?
👶 一般的な目安
完全母乳の場合の卒乳時期について、調べた情報をまとめました:
- WHO(世界保健機関):2歳頃まで続けてもOK
- 日本小児科学会:1歳〜1歳6ヶ月頃が目安
- 保健師さんの見解:個人差があるので焦らなくてOK
🤱 完全母乳ならではの悩み
ミルクと違って、完全母乳の卒乳には特有の課題があります:
ミルクの場合:哺乳瓶を隠せば物理的に飲めなくなる
母乳の場合:ママがいる限り「おっぱいある」状態→なかなかあきらめない
つまり、私たちの悩みは当然のことなんです。
【実録】我が家で試した卒乳作戦とその結果
📅 作戦①:段階的に授乳回数を減らす
期間: 2週間
方法: 1日6回→5回→4回と徐々に減らす
結果: ❌ 失敗
息子の反応:減らした時間におっぱいを探して大泣き
学んだこと:時間を決めて飲んでいるわけではない...
🥤 作戦②:代替品でごまかす作戦
期間: 1週間
方法: おっぱいを欲しがったらお茶やおやつで気を逸らす
結果: ❌ 失敗
息子の反応:「それじゃない!」と言わんばかりに拒否、服をめくっておっぱいを探す
学んだこと:代替品では満足しない
🚪 作戦③:ママと離れる時間を作る
期間: 3日間
方法: パパやばあばに預けて、ママがいない時間を作る
結果: 🔺 一時的な効果
息子の反応:ママがいない間は諦めるが、ママが帰ってきた瞬間おっぱいに直行
学んだこと:根本的な解決にはならない
🌙 作戦④:夜間断乳から始める
期間: 現在進行中
方法: 夜だけ授乳をやめて、抱っこや背中トントンで寝かしつけ
結果: 🔺 微妙
良い点:夜中1回は減らせた(3回→2回)
課題:それでも夜中2時と5時は欲しがって1時間泣き続ける
【現在の最大の悩み】夜中・車中での大泣き問題
🌜 夜中の授乳問題
現在の状況:
- 夜中2時頃:必ずおっぱいを欲しがって起きる
- 夜中5時頃:もう一度授乳タイム
- 抱っこや背中トントンでは絶対に納得しない
試している対処法:
✅ 抱っこでゆらゆら(効果:5分持続)
✅ 背中トントン(効果:一時的)
✅ 子守唄を歌う(効果:ほぼなし)
❌ お茶をあげる(即座に拒否)
困っていること:
- 夜中に泣き声で家族全員起きてしまう
- 近所迷惑が心配
- ママの睡眠不足で日中フラフラ
- 授乳のためにママが絶対に離れられない
🚗 車での移動中問題
現在の状況:
- 10分以上の車移動は必ず授乳が必要
- おっぱいがないと30分でも泣き続ける
- 運転中は授乳できないので本当に困る
試している対処法:
✅ お気に入りのおもちゃ(効果:最初の5分のみ)
✅ 好きな音楽・歌(効果:気分による)
✅ お菓子で気を逸らす(効果:一時的)
❌ ストローマグでお茶(拒否)
特に困ること:
- サービスエリアでの授乳が恥ずかしい
- 運転中にギャン泣きされると危険
- お出かけ自体が億劫になる
【他のママたちの体験談】SNSで集めた情報
💡 成功パターン
Aさん(1歳2ヶ月で卒業)
「『おっぱいバイバイ』の絵本を読み聞かせて、3日間ひたすら抱っこで乗り切りました。最初は地獄でしたが、4日目から急に落ち着きました。」
Bさん(1歳4ヶ月で卒業)
「保育園に通い始めたら自然と日中の授乳がなくなって、夜だけになり、最終的に卒乳できました。環境の変化が大きかったです。」
😭 現在進行形で悩み中
Cさん(1歳5ヶ月)
「うちも全く同じ状況です。車でのお出かけが本当に憂鬱…。いい方法があったら教えてください。」
Dさん(1歳8ヶ月)
「もう諦めて、本人がいらないと言うまで続けることにしました。でも周りの目が気になる…」
【専門家の意見】小児科医・保健師さんに聞いてみた
👨⚕️ かかりつけ小児科医の見解
Q:1歳3ヶ月でまだ授乳を続けるのは良くない?
A: 「栄養面では1歳を過ぎれば必要ありませんが、心の安定剤としての役割もあります。無理にやめなくても大丈夫ですが、夜間授乳は睡眠の質に影響するので、徐々に減らしていけるといいですね。」
Q:夜中の授乳はいつまで続けても平気?
A: 「できれば夜間断乳は進めた方がいいですが、お子さんとママの負担にならない範囲で。一気にやめようとせず、段階的に。ママの体力も考えて無理は禁物です。」
👩⚕️ 保健センターの保健師さんの意見
「完全母乳のお子さんは、ミルクの子より卒乳が難しい傾向があります。『ママ=おっぱい』の結びつきが強いので。でも必ず卒乳する日は来ます。焦らず、お子さんのペースに合わせて。」
【現在試行錯誤中】新しいアプローチ
🎯 作戦⑤:代替品を見つける作戦
仮説: おっぱいじゃなくても満足できる「何か」があるはず
試しているもの:
🥛 牛乳をコップで→味は好きだけど、満足感が違う
🍌 バナナ→夜中は食べたがらない
🧸 ぬいぐるみ→一時的には効果あり
📱 スマホ動画→依存が心配だけど、効果は抜群
🕒 作戦⑥:生活リズムの見直し
現在のスケジュール調整:
- 夕食の時間を30分遅くする(お腹いっぱいで夜中起きにくく?)
- お風呂の時間を早める
- 21時には寝室で静かに過ごす
- 昼間にたくさん遊ばせて疲れさせる
効果: まだ1週間なので効果不明…
🤱 作戦⑦:ママ以外の人による寝かしつけ
試していること:
- パパによる寝かしつけ(週2回)
- ばあばのお泊まり(月1回)
結果:
✅ パパの寝かしつけ:最初は大泣きだったが、最近は慣れてきた
❌ 夜中に起きた時:やっぱりママのおっぱいを求める
【正直な気持ち】完璧なママじゃなくてもいいよね
😔 周りの目が辛いとき
よく言われること:
- 「まだおっぱい飲んでるの?」
- 「甘やかしすぎじゃない?」
- 「うちは1歳でスパッと卒乳したよ」
- 「夜中の授乳、ママが大変でしょ」
でも思うこと: 子どもはそれぞれ違うし、ママだってそれぞれ違う。比較されるのは本当に辛いです。
💪 今、私が大切にしていること
- 子どもの個性を認める:息子は慎重派。変化が苦手なのも個性
- 完璧を求めない:教科書通りにいかなくても大丈夫
- ママの心の健康も大切:無理して親子でストレス抱えるより、今は現状維持でも良し
- いつかは必ず終わる:この大変な時期もいつか笑い話になるはず
【みなさんに聞きたい】経験者の方、教えてください!
🙏 特に知りたいこと
- 夜中の大泣き対策で効果があったもの
- 車での移動中の対処法
- ミルク以外で子どもが安心できるアイテム
- 乳離れ成功の決定打となった出来事
- この時期をどう乗り切ったか、精神的な面でのアドバイス
💬 コメントでぜひ教えてください
- 同じような経験をされた方
- 現在進行形で悩んでいる方
- 保育士さんや専門家の方
- 「これ試してみたら?」というアイデアがある方
どんな小さなことでも、失敗談でも大歓迎です!
一人で悩まず、みんなで情報交換しましょう。
🎯 来週の目標
- 夜中1回だけに減らす(無理しない範囲で)
- 車用のお気に入りアイテムを見つける
- パパの寝かしつけ成功率を上げる
まとめ:完璧じゃなくても、きっと大丈夫
📝 今わかっていること
- 卒乳は個人差が大きい:教科書通りにいかなくて当然
- 完全母乳ならではの難しさがある:ミルクとは違う悩み
- 一気にやめようとすると失敗しやすい:段階的なアプローチが重要
- ママの心の余裕も大切:無理は禁物
- 必ずいつかは卒乳する:焦らず長い目で見ることも大事
💕 同じように悩むママたちへ
あなたは一人じゃありません。
私も含め、多くのママが同じことで悩んでいます。
SNSでキラキラした投稿を見て落ち込む日もあるけれど、みんなそれぞれ違う悩みを抱えているんですよね。
「いつかは必ず卒業する日が来る」
そう信じて、今日も一緒に頑張りましょう。
🌟 最後に、お願いがあります
この記事を読んで、何か情報やアドバイスがある方は、ぜひコメントやメッセージをください。
- 成功体験談
- 失敗談(これも貴重な情報です!)
- 今現在悩んでいること
- 「これ試してみたら?」というアイデア
- ただの励ましの言葉
どんなことでも嬉しいです。
みんなで支え合って、この大変な時期を乗り越えていきましょう!
P.S. この記事は随時更新予定です。新しい試行錯誤の結果や、みなさんからいただいた情報を追記していきますので、ブックマークしていただけると嬉しいです😊
※記事の内容は個人の体験に基づくものです。お子さんの健康に関して心配なことがある場合は、必ず小児科医にご相談ください。
コメント